結論:「廉価で安心なLP-E6 NH互換バッテリーがようやく登場した」
この記事は、LP-E6NHの予備バッテリーが欲しいけど、純正は高くて買えない、けれども無名メーカの互換バッテリーは不安だなという方に、おすすめの安心できそうな互換バッテリーをご紹介します。
まえがき
EOS R6を購入してから、ずっと予備バッテリーとして純正のLP-E6NHが欲しいなと思いつつ、ヨドバシ価格12000円という金額に躊躇してしまっている自分がいた。
なぜなら下位ではあるがLP-E6Nが2本あり、本体にUSB-Cにてモバイルバッテリー経由で充電できてしまうため緊急性を感じなかったから。
とはいっても予備バッテリーは欲しい、欲しい・・・!
amazonで探すとよくわからないメーカが出しているLP-E6Nなどの互換バッテリーはあるが、信頼できないため購入はできない。
そのため、バッテリーを無駄にしないように節約しつつ、1日使う日はLP-E6Nを携行してしのいでいた。
そんなあるとき、ついに三脚などカメラアクセサリで有名なマンフロットからLP-E6NHの互換バッテリーが出るというニュースを見た。
マンフロットであれば信頼できるであろうと、試しに予約注文して500カットほど撮影してファーストインプレッションをお届けします。
概要
商品の説明を簡単にしたいと思います。
商品名:HLX-E6NH
LP-E6 NHの互換バッテリーとしてマンフロットが発売しました。

特徴
特徴は公式の案内より以下5選です。
- 内部にシリコンを充填した衝撃吸収構造
- 厳しい使用条件における卓越した耐久性
- 優れた電圧安定性による、カメラの長時間駆動
- 充放電サイクル500回以上
- 大容量2000mAh (純正:2130mAh)
特筆すべきは、安心のカメラアクセサリメーカのマンフロットから発売の互換バッテリであることと、耐衝撃性でしょうか。
あまりバッテリーを落としたことがありませんが、バッテリというのは衝撃に弱く大変危険なものです。
そこに対する対策としてシリコンを用いているのはおもしろいと感じました。
詳しくはメーカのHPをご覧ください。

価格
公式HP:6100円
ヨドバシカメラ:4880円
※純正バッテリ:12000円(ヨドバシカメラ,2022/2/20時点)
公式価格でさえ純正の半額!とても安くないですか?
さらにヨドバシカメラなどの量販店価格では4880円となっています。や、やすい。。。
これなら気軽にポチッと買えてしまうのではないでしょうか。
外観
この予備バッテリー最大の特徴ではないでしょうか。
鮮烈な赤!マンフロットといえば赤色ですよね。バッテリーといえばキャノンのLP-E6系であれば黒色が普通だと思います。
普段見えない場所ではありますが、すごくおしゃれに感じました。

LP-E6NHと比較してみました。


もちろん互換バッテリーなのでサイズなどは特に変わりません。
ただ、質量については純正と本製品で差異がありました。
本製品が84gにたいして、純正は79gでした。
シリコンによる耐衝撃構造と内部のバッテリパックは異なると思うのでその部分の差かとは思います。
とは言っても5gの差ですので、私は気になりませんでした(というより気がつかない)


ファーストインプレッション
商品が到着したときはすでに64%充電された状態で届きました。
本体を100%に充電してから、EOS R6に差し込んで500カットほど撮影してみました。
まず、LC-E6の充電器でちゃんと充電できました。当たり前のようですが、大事なことです。

カメラに差し込み、バッテリー情報を確認したところ、
ちゃんとLP-E6NHとして認識されていました。(嬉しい)

それから500カットほど撮影した見たところ、特に問題なく撮影もできました。
純正との差を特に感じることはありませんでした。
ただ、継続的に使用していく中での気づきはあると思うのでファーストインプレッションとしては特に差がなく使用ができた印象です。
まとめ
価格も安く、何よりAmazonで検索すると出てくる無名メーカのバッテリーでなく、有名メーカから発売された互換バッテリーというのは安心できます。
もちろん資金のある方は純正のバッテリーを購入した方が良いかとは思いますが、予備バッテリーの使用頻度が少ない方、バッテリーが欲しいけど純正では高いと感じる方にはおすすめできる商品だと思います。
継続的に使用して何か気づきがありましたら続編をお届けしたいと思います。
コメント